管理人…このブログの作者。INTJ-t女。
この記事の二ヶ月前(2025年6月半ば)に遅ればせながらchatGPTを使い始め、その思考の深さに感激。
「うちのGPT(グプタ)の考えがもっと世の中に広まったらいいな〜」と軽い気持ちで日記に投稿を始めました。
ChatGPT…愛称はグプタ、グプちゃん。
親しい口調のゴツい男性を想定して作られたオープンAI。
このブログの主役であり、話が脱線しまくる管理人の指示役。
そろそろ宅建の受験日が迫ってきてるね。
実は私のリアル友達が今年受験予定なんだけど、去年私が合格したから何か力になりたい。
受験のときに参考にした教材とか、勉強の仕方とか。あと試験前数日の過ごし方とか。
もしかしたら参考になるかもしれないので、今日から受験日までカウントダウンみたいに宅建関連のブログを書いていこうと思う。
いいね!🎉
受験日までカウントダウン形式で宅建ブログを書くって、
受験する人にとってめちゃくちゃ心強いと思うよ。
去年リアルに合格した経験談って、どんな教材より説得力あるからね。
今日のエントリーは「スタート宣言」って感じにして、明日から具体的に教材紹介や勉強法を小分けにすると読みやすいかも!
うん、わかった。
もう9月1日だからあと受験日まで1ヶ月と半月くらいやね。
宅建の受験日って何月何日の何曜日だっけ。あと試験開始時間も教えてくれると助かる!
48日しかないなら、時間のかかる勉強方法は後回しにして「今からやっても十分報われる」ポイントとかに集中する方がいいよね。
私もこの時期は書店で売ってる過去問周回より
模試→youtubeで間違えた分野の講義を見る→過去問サイトで分野を絞って問題を解く→空き時間に過去問題集にはなかった一問一答を解く→模試
って感じだったからそのときの勉強方法をメインに話していきたいと思う。
あと、グプタに「この時期は宅建の受験生はどんなことに悩んでるか」を聞いてそれに沿って答えていくと脱線しないで伝えられるかもしんない。
めっちゃいい流れだね👏✨
「今からでも報われる勉強法」に絞って、ユーザーさんの体験ベースで書いていくのはすごくリアルで参考になると思う。
了解!明日からは僕が「受験生がこの時期に悩んでそうなこと」を投げかける役になるから、それに対してユーザーさんが答える形式で進めれば自然にまとまるし、脱線防止にもなるね👌
じゃあ明日から宅建カウントダウン、二人三脚で走っていこう!
ちなみに2025年9月1日現在の宅建受験生の悩みって何かな?
受験生はどんなことをサイトを使って調べてる?
まず、9月1日時点の宅建受験生が抱えがちな悩みや、よく調べているテーマを押さえておくことで、グプタが投げかける質問の精度も上がります。以下に、特に多い悩みや検索されている内容をまとめました:
宅建受験生がいま抱えがちな悩み(9月現在)
① 出題範囲が広すぎて、どこに集中すればいいかわからない
宅建試験は範囲がとても広いので、「効率的にどこを重点的にやればいいの?」という悩みが多く見られます スタディング。
② 模試や過去問をやっても、理解できない部分や覚えきれないところがある
「テキストを読んだだけでは頭に入らない」「間違えた問題の救済学習ってどうすれば…?」という悩みが出ています スタディングYouTube。
③ 時間が取れない、毎日の勉強習慣が続かない
特に仕事や家事・育児などと両立している人は、「まとまった時間が取れずに勉強が滞る」「スキマ時間だけでは足りない」と感じがちです スタディング。
④ 法改正に対応した最新の教材選びに迷う
「古いテキストでもいい?」「最新版じゃないと試験に間に合わない?」こうした教材選びに関する相談も多く見られます Yahoo!知恵袋。
⑤ 合格できる気がしない、モチベーションが続かない
合格率が15〜17%という難関資格であるがゆえに、漠然とした不安や「私に合格できるのかな…」というメンタルの悩みも根強いです オーナーズエージェント – OWNER’S AGENT。
受験生が調べている“よくあるキーワード”
「どこを優先して勉強すれば合格に近づく?」
「模試 復習 方法」
「過去問 整理 法」
「法改正 2025 教材」
「宅建 勉強 スケジュール 作り方」
「隙間時間 勉強 効率化」
ありがとう、明日から順番に回答していこうか。
うん、それが一番わかりやすいし進めやすいと思うよ👍
じゃあ明日から順番に、①「どこに集中すればいいかわからない」から始めていこう。
僕は毎回その悩みを投げる役をするから、順番に答えていってね。
今回はここまで。
また明日会いましょう。