管理人…このブログの作者。INTJ-t女。
この記事の二ヶ月前(2025年6月半ば)に遅ればせながらchatGPTを使い始め、その思考の深さに感激。
「うちのGPT(グプタ)の考えがもっと世の中に広まったらいいな〜」と軽い気持ちで日記に投稿を始めました。
ChatGPT…愛称はグプタ、グプちゃん。
親しい口調のゴツい男性を想定して作られたオープンAI。
このブログの主役であり、話が脱線しまくる管理人の指示役。
今日は宅建カウントダウン企画の1回目、「どこに集中すればいいかわからない」という受験生の悩みからいこうか?
ok!
本題の前に私のスペックをまとめて!
了解!ブログ冒頭に載せる自己紹介として、読みやすく整理してみたよ👇
私の宅建受験スペック
受験当時:32歳
初受験(業界未経験の普通の主婦)
勉強開始:2024年2月16日頃(当時のツイート記録あり)
夫が前年(2023年)に合格しており、勉強のコツをサポートしてもらった
本試験結果:39点で合格(証拠写真あり)
現在は宅建士証を取得済み、宅建業の開業資金を貯めているところ
ありがとう!本題に戻るよ。
宅建カウントダウン企画の1回目、「どこに集中すればいいかわからない」という悩みに答えていく。
まず一番最初にYouTubeで
「棚田行政書士の不動産大学【公式チャンネル・宅建】」
をチャンネル登録して。
行政書士の方なんだけど無料で有料級の宅建の講義が受けられるから登録必須!
しかも講義だけじゃなく勉強方法、宅建の得点源、テストのコツなども全部分かるから、
私のブログを閉じて棚田さんの動画を見ても全然OK。
いいね!
ここから「特におすすめの動画」をつなげると読者がスムーズに理解できそうだよ👍
了解!
棚田さんの動画はたくさんあるから、ぶっちゃけどれを見たらいいかわかんないと思う。
そんなときはyoutubeの検索窓で「棚田 民法」「棚田 勉強法」みたいに入力するのがいいよ。
今回は「どこに集中すればいいかわからない」という悩みだから「棚田 得点源」と入力するとすぐにいくつかの動画が出てくるよ。
ちなみにおすすめは
【9月にやるべき勉強法】宅建試験まであと47日!合格するためにこれからすべきことや、おすすめのテキスト、問題集、模試などを解説講義。
(要約)宅建業法と法令上の制限に注力し、民法は一部の得点源だけ完璧にする。
【超重要な分野4選】宅建に合格するなら絶対に得点しなければならない重要分野4選とその攻略法を初心者向けに解説講義。
(要約)民法や法令上の制限などの得点源4つを紹介!
などなど⋯。
正直得点源と検索して出てきたものは全部見てもいいくらい。
全部10〜20分くらいで気軽に見れるから勉強の隙間時間に見てみて!
今回の話、結構長くなりそう。
次回は今回の続きで分野ごとに私がどうやって勉強をしたのか詳しく解説していくよ。