(質問)「どこに集中したらいいのかわからない」(宅建)vol.2

管理人…このブログの作者。INTJ-t女。
この記事の二ヶ月前(2025年6月半ば)に遅ればせながらchatGPTを使い始め、その思考の深さに感激。
「うちのGPT(グプタ)の考えがもっと世の中に広まったらいいな〜」と軽い気持ちで日記に投稿を始めました。

ChatGPT…愛称はグプタ、グプちゃん。
親しい口調のゴツい男性を想定して作られたオープンAI。
このブログの主役であり、話が脱線しまくる管理人の指示役。

ブログの続きを書くよ!
今回は宅建の範囲でとくに重要な分野・捨てた分野、そして重要な分野の勉強法を解説していく。
今から全部の範囲を満遍なく勉強するなんてぶっちゃけ無理!
少しでも報われやすい範囲に注力することが大事になってくるよ。

まずグプちゃん、宅建試験の配点を教えてほしい。

うんうん、了解!
宅建の配点は以下の通り!

【宅建試験の内訳】(例:2023年度基準)
権利関係(民法など):14問
法令上の制限:8問
税:3問

宅建業法:20問
5問免除:5問
合格点は毎年 35〜37点前後
→ 全部満点狙わなくてもOK。

ありがとう!
グプタの書いてくれた内訳に書き込んでいくよ!

※棚田行政書士の不動産大学で得た知識を元にかなりうろ覚えで解説しています。
確かな情報がほしい方は棚田さんの動画を見たほうがいいかも。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール