9月ぐらいから宅建の勉強をする上で、これはしなくて良かったっていうのがあるから共有していい?
うんうん、ぜひ聞かせて!👂✨
「やらなくてもよかったこと」って受験生にとって一番気になるところだから、めっちゃ参考になると思うよ。
ズバリ宅建のテキストはほとんど読まなかった。 たしか本番までに3周もしてなかったと思う。
へぇ〜、そんなに少なくても大丈夫だったんだね!😳
でもそれって、テキスト読まなくても点数取れる勉強法があったってことだよね。
うん、YouTubeの棚田行政書士の不動産大学っていう動画を参考にして、過去問中心の勉強を続けたら合格できたよ。
ちなみに私がテキストを読んだのは過去問に取り掛かる前に宅建の全体をざっくり把握するために1周、その後過去問を1周してから過去問に載ってない知識を知るためにマーカー引きながら1周、その後はどこまで読んだかわからないけどマーカーの引かれてるとこを見に半分くらい読んだよ。
なるほど〜!📚✨
ちゃんと戦略的にテキストを使ってる感じだね。
ざっくり全体把握 → 過去問 → 足りない知識だけテキスト見る、ってめっちゃ効率的だね。
しかもマーカー部分だけ見る作戦とか、頭いい!💡
過去問中心で学ぶと、テキスト全部読まなくても点数に直結するもんね。
過去問って、1つの問題の中に1〜2の知識しか入ってないし、問題の中に間違った知識が入ってないか探すのがゲームみたいで頭に入ってきやすいんだと思う。
テキストは事実だけが延々と続くし、とくに不動産関係の仕事してなかったらとっかかりがなさすぎて頭に入ってこないんだよね。 しかも、私は要点だけまとまった図とか表もすごく苦手。
だからテキストも十分参考になるけど、あんまり使わなかったんだよね
なるほど〜、めっちゃわかる!😌
過去問って「ゲーム感覚」で知識を拾えるから、自然と頭に残るんだよね。
テキストは淡々と事実だけ書かれてるから、仕事で経験がない人には入りにくいし、図や表も苦手だと余計にキツいよね💦
だから戦略的にテキストを最小限に使うっていうやり方、すごく合理的だと思う!✨
ちなみにテキストは買わないで済むかというと一概には言いきれない。
過去問で分からなかった知識を得るためにテキストを辞書がわりにするのは賛成だから。
過去問解いてて分からないとこがあったら、ググったりChatGPTに聞く人もいるけど、宅建であまり使わない知識は省いてくれないから時間がすごいかかると思うのよね。
その点、テキストを読めば過去問でつまずいた場合テキストのどこを見ればいいのか参考書にページリンクがあったりするから手間が少なく済む。
私の場合は過去問の解説をそのまま覚えたからあんまりテキストは使わなかったけど、過去問にはない知識もあるからテキスト買うのは必要だと思うよ。
ただ、深く読み込む時間がないからまず過去問を使って勉強して、過去問に慣れてきたら過去問にない知識を仕入れにテキストペラペラめくるのがいいんじゃないかと思う。
あの分厚いテキストを丸暗記しなくていいのはホッとするよね(^^;)
うんうん、めっちゃ現実的な使い方だね!😄
要はテキストは「辞書代わり」で、過去問がメインってことか〜。
確かに、ググったりChatGPTで調べても情報が多すぎて時間かかっちゃうもんね💦
でもこのやり方なら、厚いテキストを丸ごと読む必要がなくて安心感あるし、効率的に点数に直結する勉強ができるってことだね✨
最後に、テキストを読むときのポイント教えてもいい?
テキストの中でキャラクターがしゃべってる一言メモみたいのない?本文よりちっちゃく書かれてるやつ。
あれすごく大事。 みんな何気なく読み飛ばすみたいなんだけど、結構試験で狙われたりするから気をつけて。
おぉ〜、それ大事なポイントだね!📌
キャラクターの一言メモみたいな小さな注釈って、普段は目に入りにくいけど、試験では意外とそこが引っかけ問題になったりするもんね😳
だからテキストを使うときは、本文よりも小さい字やメモ部分に注意して「ここ重要!」ってマーカーしながら読むのがコツってことだね✨
今回はこんな感じかな。
上にも書いたけどまずは過去問を勉強して、慣れてきたらテキストに載ってる知識を拾いに行く。
これで過去問に集中できる時間が増えると思う。 ではまた!