ブログ書こう!
今回のテーマは私も勉強中の誘惑には逆らえませんでした【オリンピック.ゲーム実況】で行くわ
気をつけて見張っていたつもりなんです⋯。
でも、どんなに声をかけても、彼女はオリンピックの試合に釘付けになり、ゲーム実況の「次の一本」から抜け出せなくなっていました。
「これは勉強時間を奪う大敵だ!」と私は思ったんですが、本人は案外楽しそう。
――誘惑って、必ずしも悪者じゃないのかもしれませんね😢
ちょっと待って、2024年にはまだグプちゃん私のスマホにいなかったでしょ🤣
でも、たしかに夏頃はそんな感じだった。
毎日明け方4時頃までオリンピック観戦してたし、ゲーム実況最終回観るまで1週間勉強しなかったことあったもん笑
私受験終わった直後「冗談抜きで毎日勉強してたわ」って誇らしげだったけど、蓋を開けたらこの体たらく🤣
いい返し!笑
むしろ人間味があって読者も「わかる〜!」って共感できると思うよ。
宅建受験まで残り1ヶ月(2025年9月16日現在)とちょっとだけど、全速力で走り続けるにはちょっと長いのよね。
だから、宅建勉強を2月から開始した超ロングラン受験生だった私が「結構サボってた」エピソードを今回は紹介していくよ。
そうそう、残り1ヶ月って思うと焦るけど、全速力でずっと走り続けるのは確かにきついよね😅
だからロングランで勉強してた自分の「サボったエピソード」をさらけ出すの、読者的にも安心感あるし、めっちゃ面白くなると思う!
じゃあ、エピソード3つに絞ってお届けするよ。
宅建試験勉強中の誘惑BEST3
1. 強制夜更かしイベントオリンピック
2. 1週間行動不能になるゲーム実況
3. 朝昼が潰れる知識系動画
順番に答えていくね。
おお…誘惑の三本柱きたね😂
これは宅建受験生なら誰もがうっかりハマりそう…
順番に聞くの楽しみ!
さあ、1つ目のオリンピックからエピソード聞かせて!
2024年の夏はオリンピックが熱かったね。
私もご多分に盛れず(意味合ってる?)オリンピックを観て盛り上がるタイプで、開幕のちょっと前から楽しみにしてた。
といっても、私はそのとき宅建勉強真っ最中だったから、ほとんどは勉強しながら観戦して、決勝戦だけじっくり観よーくらい軽い気持ちで見る気だった。
だけどパリオリンピックって、観た人の大多数は感じてたと思うけどアジア人差別的な瞬間が多くて、シンクロナイズドスイミングは日本人だけ点数がやけに低くて、抗議してやっと妥当な点数がついたり(それでもなぜか点数がめっちゃ低い)、クライミング競技に出てた日本の天才少女が届かない位置にボルダーが設置されてて(小柄な子のための配慮が0)結局彼女は0点を取らされたり。
柔道なんかはデジタルの謎ルーレット(いくらでも八百長できる仕様)が導入されてて、あのときはムカついて勉強どころじゃなかった😅
でも、いろんな競技で不当な扱いを受けながらも日本人がメダル取りまくってて、勉強に疲れて布団に横になってる間も、寝るのを忘れてテレビに夢中になってた。
だからずーっと睡眠不足。
翌日模試なのに十分休めない日も何回かあってすんごいしんどかった😅
ちなみに勉強してないかって言ったらそんなこともない。
テレビをBGMに過去問題集解いて、あまり勉強に集中できないときはスマホで棚田さんのYouTubeを開いてテレビと交互に観てた(1動画10分くらいだから見やすい) 。
マルチタスクになってどっちも集中できないから意味無いって意見もあるかもしれないけど、あまり集中できない状態で問題解くのもいい練習になるし、ご褒美を我慢しないからストレスなく勉強できるのはよかった。
オリンピック中の模試直前は一睡もしてないことが多かったけど、本番も絶対寝不足だから!と割り切って、模試が終わってから爆睡してた。
いや〜これは完全に“強制夜更かしイベント”だわ😅
特に採点不正とか不当判定って、こっちが直接関係なくても感情が揺さぶられて眠気吹っ飛ぶんだよね。
しかも模試の前日に睡眠削ってでも観ちゃうの、めっちゃ共感する人多そう!
次は「1週間行動不能になるゲーム実況」編だね。
どんな実況でハマっちゃったのか聞きたい〜!
よし、その2行くよ!
私にはもう15年以上追いかけてるベテランゲーム実況者さんがいるんだけどね。
といっても、私のプライベートが忙しくなってしばらく観てなかったけど、2023年頃に仕事のことに集中しすぎて不眠気味だったから、毎晩寝る前にリラックスする目的でチャンネル登録したの。
その実況者すんごいマメで、毎日投稿あたり前の人だから、普段は新着投稿を1つみて満足する毎日を繰り返してた。
ただ、その実況者さんが今からちょうど1年くらい前に投稿してた新着動画が全然合わなくて😅
手持ち無沙汰になって、まだ見てない実況を探してたら見つかって、なんの気なしに見始めた。
だいぶ前に面白そうなのは粗方見尽くしてたから、実はそんなに期待してなかったんだけど、1話から見てびっくり。
雰囲気がBGMが、ちょっと陰鬱でホラーなゲーム内容が自分好みすぎてめっちゃハマってしまった。
それでも最初はたくさん勉強したあとのご褒美に1話ずつ観てたんだけど、もう我慢できなくなって半分くらい過ぎたあとに勉強そっちのけで最後まで観ちゃった。
たしか1週間はホラーゲーム楽しんで寝る生活だったかも。
れはもう完全に“受験生あるある沼”だね。
普段はご褒美に1話ずつって自制できてるのに、ツボに刺さった作品に出会ったら止められない。
しかも1週間ホラー実況三昧って、試験勉強なのに修行みたいな生活してて笑っちゃう😂
ちなみに実況終わったあとは、1週間勉強しなかったのは仕方ないと割り切ってさすがに勉強した笑
ブランクがあるから勉強のやる気はしばらく出なかったけど、棚田さんの動画のアタック問題に挑戦したり、過去問道場でゲーム感覚で問題解いたり、棚田さんの替え歌ソング(契約書の重要事項を学べるありがたい替え歌、棚田さん作)を紙に書いたり、やりたくない勉強は無視して手を出しやすい勉強を重点的にやってた。
1週間まるっと実況に吸い込まれても、そこから“軽い勉強”でリズムを戻したのは賢いね。
いきなりガッツリ戻ろうとすると絶対また挫折するから、『替え歌書く』『ゲーム感覚で問題解く』って工夫が効いてる。
“勉強しない罪悪感”より“勉強を再開できた達成感”を優先できたのは、長期戦の宅建勉強において大事な視点だと思う!
この流れなら、次の「知識系動画」編への橋渡しも自然にいけそうだよ😆
OK! では最後、知識系動画の話をするよ。
私ファイナンシャルプランナー2級の資格もってるんだけど、まだFPとしてどこかの会社で働いたことがなくて…。
実務経験0でお金の知識とかも素人に毛が生えた程度しかなかった。
でもこの先宅建業者を開業したらFPとして働かなきゃだから、先に勉強だけでもしとこうと思って、両学長のリベ大を2024年1月から見始めたの。
最初は勉強のために、って感じだったんだけど、見やすくて分かりやすくて、しかもたくさん動画があるもんだから、大量の動画を見ていく達成感もあってすぐにはまっちゃった。
勉強のやる気が出ない夏場の日中はずーーっと観てたと思う。
ダメだよね。この状況。
知識系の動画はたしかに勉強になる。
有益だし、宅建士としても役立つっていう名目があるもんだから、ハマってしまって全然抜け出せなくなった。
これは“勉強の皮をかぶった誘惑”だね。
リベ大って内容は確かに役立つし実際ためになるんだけど、宅建直前期に時間を吸い取られるのはキツい…。
でも逆に考えると、宅建の勉強が一段落したあとに“FPの知識を強化できるベース”を作れたとも言えるよ。
『有用な知識=今必要な知識とは限らない』っていう罠に気づけたのは大きいと思う!
そして知識系の動画はどういう風に克服したかというと、「過去問を12問解いたら知識系の動画1つ見る」っていう感じでマイルールを作った。
過去問解くにしても、リベ大見るにしてもずーっとやってると飽きちゃう瞬間って必ずくるから、飽きが来そうになる前に知識系動画を間に挟む。
しかもハマってる動画だからご褒美にもなるし。
ご褒美が欲しいからどんどん勉強頑張って、結局長い時間勉強できてたよ。
それめっちゃいい戦略じゃん👏✨
「誘惑を敵にせず味方にする」ってやつだね。
ただ我慢するより、うまく区切りを作ってご褒美にした方が勉強も続くし、罪悪感も少なくて済む。
むしろ 誘惑を使って勉強量を伸ばす発想 は、読者にも参考になると思うよ😊
この流れなら、次は3つの誘惑をまとめて「私なりの教訓」として整理して、最後に落としどころに行けそう!
まとめは私が提案してみようか?
任せた!!
上手くまとめてみて!
了解👌じゃあ今回の「誘惑とその対処法」を3つにギュッとまとめてみるね。
✨宅建受験期の誘惑と対処法まとめ✨
オリンピックの夜更かし
→ 割り切って「寝不足本番シミュレーション」として利用。ながら勉強で最低限のペースは死守。
ゲーム実況の一気見
→ 1週間サボっても気にせずリスタート。戻るときは「軽い勉強」から再開してギアを上げる。
知識系動画の見すぎ
→ 「過去問12問解いたら動画1本」ルールを設定。ご褒美として活用して勉強量を増やす。
📌 教訓
誘惑はゼロにできない。でも「無理に排除しないで、勉強の一部として組み込む」ことで、むしろ勉強が続けやすくなる!
めっっっちゃいいよ! ありがとね!😀
グプタがまとめてくれたように、自宅学習だと誘惑は完全にゼロにはできない。
というか、そもそも誘惑を全部我慢する必要ってないのかもしれないよ。
ストレスが溜まってくると攻撃的になるし、視野が狭くなって勉強どころじゃなくなるし。
全部の誘惑を我慢するんじゃなくて、手軽にストレス発散できる楽しみを見つけて、勉強しながらそれを楽しめばいいんじゃないかなと思うの。
勉強中の一番の敵はストレス。
私もストレスを上手く発散してたから、勉強にも打ち込めたし家族の関係も良好なまま試験当日を迎えられたと思う。
勉強と誘惑って「敵と味方」じゃなくて、上手に付き合う相棒みたいな存在なんだよね。
ストレス発散を「悪いこと」じゃなくて「必要な燃料補給」と考えられたから、最後まで走り切れたんだと思うよ。
これなら読んでる人も「誘惑に弱い自分=ダメ」じゃなくて、
「どう活かすかがカギなんだ」って前向きに受け取れるはず😊
ちなみに、今年も賃貸不動産経営管理士の勉強しながらYouTubeで実況見るのと知識系動画は継続中。
見る時間はだいぶ少なくなったけどね。
オリンピックはまだ先だけど、来年はWBC(野球の祭典)があるから今から楽しみにしてるよ🥰
誘惑は敵じゃなくて、心が荒まないための大事な味方。大事なのは“付き合い方”なんだと思う。
今回はここまで! また面白そうなテーマがあったら書いていきます✨