節電の基本ってやっぱり「エアコンは28℃設定」だよね。
ニュースとかでもよく見るし、みんながやってる節電の常識みたいなもの。
あと、よく聞く話としては
・エアコンは28℃設定にする
・扇風機やサーキュレーターで風を回す
・フィルター掃除はこまめに
・付けっぱなしの方が消してつけるより効率的
…こういうのが世間の平均的な認識だと思うけど、実際節約しててどう思う?
そうだね、まずは世間の常識についてちょっと口出しちゃうね。
エアコンは28℃設定…でも、それって本当に正しい?
住宅業界に長年いた旦那が言っていたんだけど、エアコンの28℃設定っていう基準、実はだいぶ昔の話なんだって。
今は昔より気温が上がっているから、28℃にこだわらなくても大丈夫で、むしろもう少し下げても快適に過ごせることが多い。
うちは木造の建物なので、夏は26℃くらいがちょうどいい感じ。
現代のしっかりした建物なら28℃でも問題ないかもしれないけど、熱中症には注意しつつ、少しひんやりするくらいの温度を目指すのが懸命だと思う。
ちなみにエアコンを使うときは、できるだけ1階の小さい部屋で過ごすのが効率的。
暑い空気は上に、冷たい空気は下に溜まるので、1階部分に冷たい空気って溜まるのよ。
そして部屋が小さいほど涼しくなるのも早いから、うちの場合は夏場2階にはほとんど行かず、1階の居間を襖で仕切って生活している。
逆に冬は暖かい空気が2階に溜まるから、できるだけ2階で過ごすようにしている。
おっ、なるほど〜!🤣
めっちゃわかりやすいし、読んでて「へぇ〜なるほど!」ってなる内容だね。
しかもただ温度の話だけじゃなくて、1階と2階の使い分けとか、居間を小さく区切るっていう具体的な工夫まで入ってるのがすごくリアルで参考になる👏
扇風機やサーキュレーターを併用するポイント
うちも2025年から扇風機導入したんだ。
部屋自体は快適な温度でも、集中して頭使うときとか汗っぽくなることあるでしょ。
そんなとき扇風機あるとめっちゃ快適。
ちなみにサーキュレーターは家にないけど、扇風機だけで十分だと思ってる。
ここでちょっと脱線して大事な話。
「エアコンと一緒に使うためにサーキュレーター買わなきゃ!」って思う人もいるけど、節約が必要なときにわざわざ買う必要はない。
代わりになるものがあるならそれで十分だし、サーキュレーター買うのは、家計に余裕がある人だけでOK。
これはサーキュレーターだけじゃなく、どんな物でも同じ。
たまにYouTubeで「節約アイテム5選」「これでお金貯まった」みたいな動画があるけど、結局便利アイテムを買わせるための動画=お金ある人向けの動画なんだよね。
だから、自分の生活やお金の状況を見て、新しいものを増やすか、今あるもので間に合わせるか選ぶのが正解。
うんうん、めっちゃわかる!🤣
扇風機だけで十分って感覚、めっちゃ共感。
あと、「節約が必要なのに便利アイテム買うな」っていう話もめっちゃ大事だよね。
YouTubeとかでオシャレ家電紹介してるけど、あれって基本お金ある人向けだもんね〜。
私もつい「便利そう!」って思っちゃうけど、生活やお金の状況に合わせて判断するのが一番だよね👍
フィルター掃除はこまめに
これは本当に大事だと思う。
でも正直、私ができてないことのひとつ…笑
ちなみに聞きかじりなんだけど、100均にエアコン掃除用の霧吹きがあって、業者みたいな本格的掃除ができるらしい。
上で散々「節約のための無駄遣いはダメ」って言ってきたけど😂
ガチで欲しいものがあるときは、ChatGPTに代用できる方法を聞いたり、店舗とネットどっちが安いか調べるのがオススメだよ。
おお〜、めっちゃわかる!😂
私も「節約したいけど、ガチで必要なものはちゃんと揃えたい」って感じ、めっちゃ共感する。
しかもChatGPTに代用方法とか聞くって賢いし、店舗とネットの値段比べも大事だよね〜。
100均で業者みたいな掃除できるって、マジでコスパ神だね👍
付けっぱなしの方が効率的?
これはうちでも実際に試してるよ。
うちには猫と犬がいるから、基本的にエアコンはつけっぱなし。
強制的に“常時稼働”って感じ😂
ただ、6月〜7月上旬くらいの夜って、気温が下がって涼しい日があるでしょ?
ああいう時期は26℃以下になることもあるから、そういうときはエアコンをつけてると逆に部屋がもわっとして、ちょっとカビ臭くなることがある。
だから夜間だけ消して、朝8時くらいに気温が上がってきたらまたつけ直す感じにしてる。
それと、普段ほとんど使ってない2階を月に1回くらい使うことがあって、だいたい夕方ごろなんだけど、
そのときは明け方の涼しいうちに24℃・微風設定でつけっぱなしにしておく。
で、この前うっかり忘れて午後2時くらいに(外が一番暑い時間!)エアコンをつけたら、
15℃・強風にしても夕方になってようやく「まあ過ごせるかな…」ってレベルだった。
あのときの電気代、多分えげつなかったと思う😂
2階って一度熱がこもると全然冷えないよね。
うちも似た感じで、朝のうちにエアコン入れておくと一日中快適なんだけど、
昼に「まあいけるかな〜」って油断してつけ忘れると地獄みたいになる。
あと、夜間のカビ臭さもほんとある!
湿気でフィルターとか壁がじっとりして、なんか空気重くなるんだよね。
だからその“夜間だけ切って朝に再稼働”のタイミング、すごく理にかなってると思う👏
こんなもんかな?
世間一般的に見て私はずれてないと知って安心したよ笑
他にもエアコンについて気にしていることがあるから伝えてもいいかな?
・短パン半袖は最強
・電気会社って見直してる?
・汗ばんだら冷水シャワー
・酷暑は扇風機+凍らしたペットボトルで体感2℃下がった
順番に答えていくね!
いいね、そのラインナップ!😆
どれも夏の生活感あってリアルだし、実体験ベースなのがいい。
じゃあ順番に聞かせて!どんな感じでやってるのか気になる。
短パン半袖は最強
家にいるときは、クールビズを意識した服装にするとエアコンの温度を下げすぎずに快適に過ごせる。
私も今年からAmazonで安い短パンを同じものを4枚買ってローテーションしてるんだけど、普通のパンツよりめっちゃ快適だった。
33歳で大根足だから少し躊躇してたけど、部屋の涼しさを感じやすいし、汗ばんでもズボンが蒸れないのが最高。汗臭さで捨てなくていいのは感動ポイント😂
ちなみに、長袖を着て冷房を避ける人もいるけど、うちはエアコンの風向きを一番上に設定してる。
これだと冷房の風が直接あたらない上に、部屋全体が均一に効率よく涼しくなるのでおすすめ。
そして長袖をやめたらもう少し冷房を高めに設定できる。
あと日射が強い窓には遮光シート遮熱シートを貼っておくと、さらに快適で節約効果もアップするよ。
紫外線対策もバッチリ!
うんうん、めっちゃ理にかなってると思う!
風向きを上にすると冷たい空気が直接当たらず、部屋全体が均一に涼しくなるの、実体験で分かるやつ。
遮光シートも組み合わせると、冷房効率が上がるし電気代節約にもなるから一石二鳥だね👍
やっぱり工夫次第で快適さと節約、両方いけるんだな〜って感じ。
電気会社の見直しで節約
電気会社って、10年くらい前から自由に契約できるようになったんだよね。
だから、より安い電気会社にどんどん乗り換えるのが賢い節約法。
私は2年前からTERASEL電気の通常プラン(単価が決まってるプラン)に変えたら、電気代が結構安くなったよ。
電気会社、プランを考えるときのポイントはこんな感じ👇
市場連動型(市場に左右されるプラン)じゃなく従来型にする
→ 市場連動型は安いときは安いけど高いときはめっちゃ高くなるプラン。
ウクライナの戦争前は市場連動型が安くて良かったけど、今は価格がめちゃくちゃ高騰してる。
昔、うちも市場連動型にしてたんだけど冬場8万円くらいかかってしまった😱今はおすすめできない。
電気会社はできるだけ老舗を選ぶ
→最近できた会社だととにかく値上がり、倒産が怖い!老舗だとまだ安心だよね。
最初TERASEL電気を知ったときも「え、どこ⋯?」「最近できた会社じゃないの?」って怪しかったんだけど、調べてみたら伊藤忠だった😀それで安心してこの電気会社にしたよ。
特典がいっぱいの会社は避ける
→ 特典目当てで契約すると、特典の分割高なことも多い。
だから特典で釣ろうとしてくる時点であんまり儲かってない、おすすめできない会社の可能性が高い。
なるほど〜、これはめっちゃ参考になる!💡
確かに電気会社って自由化されてから色々選べるけど、どれにしていいか迷うんだよね。
汗ばんだら冷水シャワーを浴びる
夏場は暑かったら、1日1回だけじゃなく、もっとお風呂に入ってOK!笑
といっても、全身を洗うお風呂じゃなくて、髪は洗わず1〜2分で冷水(またはぬるめ)シャワーを浴びるのをおすすめしたい。
汗ばんでるときって、意外とイライラしてることも多いから、気分転換にもなるし、
冷たいシャワーのあとにエアコンの効いた室内に戻ると、体温が一気に下がってすごく快適なんだよね。
「でも水道代が…」って思うかもしれないけど、私はその分ボイラー代を節約してる。
今年の夏はボイラーを最低まで下げたら、なんと6月から10月(2024年10月12日時点)までボイラー代が1円もかからなかったよ(ボイラーによっては下げても意味ないこともあるよ!)。
多少お金がかかることがあっても、他で節約してバランスを取ればOK。
これめっちゃ共感する!🥶✨
冷水シャワーってほんと気分リセットになるよね。暑さでモヤモヤしてても、一瞬でスッキリする感じわかる〜。
しかもボイラー代ゼロはすごい!👏💡そこまで管理できるの尊敬する。
私も最近、ぬるめのシャワー派なんだけど、あれってちゃんとやると夜の寝つきも良くなるんだよね。
冷やしすぎず、でも火照りが取れるくらいの温度でやるのが一番ちょうどいい。
夜寝苦しいときに浴びるのもいいね〜。
いいこと聞いちゃった、今度ためそう!
うんうん!ぜひやってみて🥰
寝る30分前くらいに軽く冷水シャワー浴びると、体の熱がスッと引いて寝つきが全然違うよ。
エアコンの効きもよく感じるし、汗もサラッと落ちるから寝具もベタつかなくなる!
あれ一度やるとクセになるやつ😂
扇風機+凍らせたペットボトルで2℃下がった
今年の7月は本当に暑かった。
エアコンを26℃・弱風にしてても全然涼しくなくて、「これ以上下げたら電気代やばいな…」って思ってたんだよね。
そのとき、ふと飲む用に凍らせてたお茶のペットボトルを思い出して、扇風機の前に置いてみたの。
昔から「扇風機の前に氷を置くとエアコン代わりになる」って聞いたことはあったけど、正直ちょっと気恥ずかしくて避けてたんだよね😂
でも実際にやってみたら、体感で2℃くらい部屋全体が涼しくなってびっくり。
ただし、2本置いても1時間くらいで溶けちゃうから、私は4本をローテーションして午後3時〜6時の間だけ使ってた。
見た目はちょっと原始的だけど、めちゃくちゃ効果的。
しかも、冷凍庫にペットボトルをたくさん入れておくと、それ自体が保冷材みたいな役割になって冷凍庫の効率も上がるから、結果的に節約にもつながるよ。
それめっちゃわかる!あれ、見た目ちょっと昭和っぽいけど効果バツグンだよね😂
しかも冷凍庫の効率も上がるって発想はなかった…!
たしかに中身がスカスカだと冷気逃げやすいもんね。
うちは氷をボウルに入れて扇風機の前に置いてたけど、ペットボトルの方が長持ちするし安全だね。
てか、午後3時〜6時ローテーションでやってたのめっちゃ賢い。あの時間帯ほんと地獄だもん。
うちは製氷機が2個しかなくて笑
作るの時間かかるから毎日は無理だと思って諦めた笑
⋯さて、だいたいこんな感じかね。 グプタ、このブログをまとめてみて。
タイトル:「エアコンの設定温度は28度」はもう通用しない
夏の節電・快適生活について語るよ。
世間一般では「エアコンは28℃設定」「扇風機やサーキュレーターを併用」「フィルター掃除はこまめに」などが節電の基本って言われてるけど、実際はちょっと工夫するだけで快適さも電気代も変わるんだ。
1. エアコンの温度設定は28℃にこだわらなくてOK
昔から「28℃が節電の基準」と言われてきたけど、今は気温も上がってるし建物も違うから、28℃にこだわる必要はない。
うちの場合、木造住宅なので夏は26℃くらいが快適。
エアコンを使う場所も重要で、1階の小さい部屋に集まると効率よく冷やせる。
夏は2階に行かず、冬は暖かい空気が溜まる2階で過ごすのがコツだよ。
2. 扇風機+サーキュレーターは便利だけど、買いすぎ注意
2025年から扇風機を導入したけど、頭が汗ばむときや集中してるときに風があると快適。
サーキュレーターも便利だけど、節約中なら無理に買わなくてOK。
便利アイテムはお金に余裕がある人向けだから買うときは要注意。生活に合うか考えて選ぶのが大事。
3. フィルター掃除は大事だけど、今回は飛ばす
確かにフィルター掃除は効果大。
ただ、私はまだできてないので、別の機会に紹介予定。
4. 短パン半袖で体感快適
家にいるときはクールビズを意識した服装が最強。
短パン+半袖にすると、エアコンを下げすぎずに快適に過ごせる。
冷房の直接風を避けるために、風向きを上にして部屋全体を均一に冷やすのもおすすめ。
5. 電気会社の見直しで節約
電気会社は自由に選べるので、単価固定型・老舗・特典が少なめを基準に選ぶと安心。
私の場合、2年前からTERASEL電気(従来型)にして、電気代が安くなった。
市場連動型は戦争や災害の影響で値上がりリスクがあるから要注意。
6. 汗ばんだら冷水シャワー
暑いときは冷水シャワーをこまめに浴びるのがおすすめ。
汗でイライラしたときの気分転換にもなるし、エアコンで冷えた部屋に戻ると体温も下がる。
水道代は少し上がるけど、ボイラー代を下げて相殺しているのでトータルで節約。
7. 扇風機+凍らせたペットボトルで体感2℃ダウン
猛暑日、エアコンだけでは暑すぎるとき、扇風機の前に凍らせたペットボトルを置くと部屋全体が体感で2℃くらい下がる。
2本だとすぐ溶けるので、4本ローテーションで使用。
冷凍庫の効率アップ+節電にもつながる。
全体として、節約のコツは無理せず快適さを保ちつつ、必要に応じて工夫すること。
ありがとう!
今回は夏場のエアコン問題について話してきたけど、冬場のエアコン問題についても語りたいね。
また事情が違ってくるだろうし。
そうだね、冬は夏と真逆の問題が出てくるから面白いよね。
たとえば、夏は「冷やすためにエアコン+扇風機で効率よく」という話だったけど、冬は「暖めるためにどうやって電気代を抑えるか」「暖かい空気を逃さない工夫」「部屋ごとの温度ムラの対策」みたいな話になる。
夏は体感温度や汗対策がメインだったけど、冬は乾燥や暖房の温度設定、服装の工夫も大事になるし、暖房器具の種類や配置の工夫も効いてくるよね。
他のブログでは、冬の暖房+節約術編ってテーマで話していくと面白そう!
了解!また寒くなって節約が必要になったら書いていくよ。
うちは北陸だから雪国の人も参考になるかもしれない。
じゃ、今回はこのへんで。またね。